自動車メーカー、ディーラー、保険業界でも活躍できる
「板金」「塗装」のエキスパートを目指す!
-
1
現場で活躍できる
力を身につける。 -
2
カスタムカーで
コンテストに挑戦! -
3
板金・塗装・整備方面だけでなく、技術アジャスターとしての道も。
車体整備とは、板金加工やフレーム修正、溶接、塗装などの特殊技術分野。
本コースでは経験豊かな教員が指導し、職人技とも言える車体整備技術を習得。授業の一環としてカスタムカーなどの車両製作にも挑戦します。卒業後に「技術アジャスター(※1)」として活躍するケースが多いのも特色です。
車体整備士コースでは、「自動車工学科(2年)」卒業後に「車体整備専攻(1年)」へと進学します。
※1:技術アジャスターは自動車事故が起きた際に、自動車の損傷状態を調査、損害額の査定を行う専門家です。また、物損事故調査員として、弁護士のもとで示談交渉の補助業務も行います。
学びのPOINT
プロの現場並の装置、機器を駆使して、高度な板金・塗装技術を習得できる!
徹底的に体を動かして、職人技に少しずつ近づいていきます。
大学祭に向けて、少数精鋭のチームでレストア・カスタムカー製作にも挑戦!楽しみながら学ぶことができます。
- ボデーリペア実習
- クルマのゆがみ、へこみやキズを直すのが車体整備。フレーム修正機や塗装ブースなど大がかりな設備の使いこなしが必要な反面、ボデーを美しく仕上げるには細かな職人技が必要です
取得できる資格
- 自動車車体整備士[国家資格]
- 2級ガソリン自動車整備士[国家資格]
- 2級ジーゼル自動車整備士[国家資格]
- 中古自動車査定士
- 有機溶剤作業主任者技能講習修了資格
- ガス溶接技能講習修了資格
- 低圧電気取扱業務特別教育修了資格
カリキュラム
1週間の時間割例(1年次後期)
月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 | |
---|---|---|---|---|---|
1限 | ボデーリペア実習Ⅱ | ボデーリペア実習Ⅱ | |||
2限 | 車体整備論Ⅰ | 車体塗装工学 | |||
3限 | 車両損害調査論 | ||||
4限 | 車体整備論Ⅱ | 車体構造Ⅱ |
- 実習
「専攻科 車体整備専攻」1年課程のカリキュラム
- 学科
-
- 車体整備論Ⅰ・Ⅱ
- 車体修復技術
- 車体塗装工学
- 車体構造Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ
- 車体材料学
- 車両損害調査
- 実習科目
-
- ボデーリペア実習Ⅰ・Ⅱ
- カスタムペイント実習
- インターンシップ
-
- 専攻科 車体整備専攻
- 矢﨑 航平さん
- 沼津高校卒
Student’s VOICE
車体整備の作業設備が充実しています。
板金塗装をする父の仕事を幼い頃から見てきて、車が美しく生まれ変わる車体の仕事に興味を抱いていました。現在実習でシボレーC10のレストアをしています。初めての体験でうまくいかないこともありますが、先生や仲間と協力して作業をするのが楽しいです。将来は父の後を継ぎ、お客様に喜ばれる車体整備士になりたいです。