プロのレースにも参戦。サーキットが実習場所!レーシングチームで活躍できるメカニック&エンジニアと自動車開発技術者を目指す!

「モータースポーツが大好き!」「最先端の自動車技術をより深く学びたい」そして「プロのレーシングチームで活躍するメカニック&エンジニアになりたい!」……さまざまなタイプの学生が全国から集まるモータースポーツエンジニアリング学科。モータースポーツの基礎知識から最新レーシングマシンの整備技術まで、専門性の高いカリキュラムが充実しています。 もちろん、自動車工学科と同様、卒業と同時に「2級自動車整備士[国家資格]」の受験資格が得られます。
実習レポート
取得できる資格
- B級ライセンス講習
- オフィシャル講習
- 2級ガソリン自動車整備士[国家資格]
- 2級ジーゼル自動車整備士[国家資格]
学びのポイント
-
サーキット・プロチームで実習
01スーパーフォーミュラ、SUPER GT、鈴鹿8耐、プロのレースにピットクルーとして参戦!!
モータースポーツエンジニアリング学科は徹底した現場主義。四輪では、スーパーフォーミュラ、SUPER-GT、二輪では、鈴鹿8耐といった国内最高峰と言えるレースに参戦するプロチームと連携。レースごとに学生数名ずつを交代でピットクルーとして送り出しています。
-
Super-FJに学生だけで参戦!
02Super-FJのレースに学生だけで参戦。
レースのことを1から10まで学べる!!鈴鹿サーキットで開催されているSuper-FJのレースシリーズ「クラブマンレース」や日本一決定戦にNACの学生が参加!学生がレースごとのセッティング、レース中のピット作業、そしてレースマネジメントまで全て行い参戦しています。
-
クルマの仕組みを徹底理解!
03モータースポーツは技術開発の最先端。
レースを通じ高度な知識と技術を学ぶ!!最初はレーシングカートを使用し、クルマの構造、整備技術、レースの基本を学びます。その後、実際のプロのレースに参加。現場での実習と学内での学びを通して、クルマの専門家としての力を身につけていきます。もちろん2級自動車整備士も取得できます!
- カリキュラム
- サーキット・プロチームで実習
- 在学生の声
カリキュラム
1週間の時間割例(2年次)
月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 | |
---|---|---|---|---|---|
1限 | 自動車整備実習Ⅳ | 人間工学 | 自動車整備実習Ⅳ | モータースポーツ演習Ⅱ | |
2限 | 自動車構造Ⅱ | ||||
3限 | 自動車整備実習Ⅳ | 二輪自動車工学 | CAD演習 | ||
4限 | 物理学 | クラスゼミナール |
3年間のカリキュラム
- 一般教養
-
- 日本語表現法
- 数学
- 英語
- 経済学
- 物理学
- 英語会話
- 健康とスポーツ
- 化学
- 中国語
- キャリア開発
-
- キャリアデザインⅠ・Ⅱ
- ビジネスマナー演習
- 情報処理演習
- インターンシップ
- モータースポーツインターンシップ
- 海外研修Ⅰ・Ⅱ
- 専門科目
-
基礎科目
- 自動車の力学Ⅰ・Ⅱ
- 自動車材料学
- 機械要素・図面
- 機構学
- 材料力学
- 流体力学
- 線形代数学
自動車工学・自動車整備
- 自動車原動機Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ
- 自動車構造Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ
- 自動車電気装置Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ
- 自動車法規
- 自動車整備実習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ
- 自動車工学演習
応用科目
- 自動車先進技術概論
- CAD演習
- 自動車電子実習
- 自動車の環境と安全性能
- エネルギーシステム研究(エコノパワー)
- モータースポーツ概論
- モータースポーツ演習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ
- エンジン・チューニング
- 人間工学
- 自動車電子制御工学
- 自動車新素材
- 二輪自動車工学
- 二輪自動車整備実習Ⅰ・Ⅱ
- フェラーリ実習
- カーデザインⅠ・Ⅱ
- ボデーリペア技術
- ボデーリペア実習
- カスタマイズⅠ・Ⅱ
- 自動車保険論
- 卒業研究
- 特別講義


スーパーフォーミュラ、SUPER GT、鈴鹿8耐、プロのレースにピットクルーとして参戦!!
モータースポーツエンジニアリング学科は徹底した現場主義。四輪では、スーパーフォーミュラ、SUPER-GT、二輪では、鈴鹿8耐といった国内最高峰と言えるレースに参戦するプロチームと連携。レースごとに学生数名ずつを交代でピットクルーとして送り出しています。 ビギナーである学生達がすぐに活躍はできません。最初は何もできず、悔しい思いをするはずです。でも、何度も何度もレース場に足を運び、少しずつ動けるようになり、わずかでもプロのメカニックやレーサーの信頼を得ていきます。 精度の高い技術を身につけること、コミュニケーション力を高めチームワークの大切さを体験から学んでいくことができます。
モータースポーツ参戦スケジュール

学生だけで参戦する「スーパーFJ」
さあ、キミも「Team NAC」へ!
「ス一パ一FJ」クラスフォーミュラカ一レ一スの入門カテゴリー。鈴鹿で全7戦。全チ一ム共通エンジンは1500cc。最高速200km/h超。そのマシンの組み上げからメンテナンス、レースごとのセッティング、レース中のピット作業、レースマネジメントまで、すべてを学生たちがすべて行います。出場するからにはめざすのはチェッカーフラッグ。鈴鹿サーキットで行われるシリーズ戦には「Team NAC」としてすべて出場予定なので、1年次後期から3年次前期まで、レースのある週末はサーキットで過ごすことになります。


実習の様子

日本最高峰のフォーミュラカーレース!
NACは、プロレーシングチーム「チーム・セルモ」とパートナーシップ契約を締結。スーパーフォーミュラのピットクルーとして 学生達が参加しています。「緊張感がすごい」「もっと自分を高めたくなった」「レースに対する興味が深まった」「もっともっと勉強したい」など、参加した学生達に与えた学びへの刺激は想像以上のものがあります。
日本最大級の人気レースにピットクルーとして参戦!
岡山国際サーキット(岡山)、ツインリンクもてぎ(栃木)、富士スピードウエイ(静岡)、スポーツランドSUGO(宮城)、鈴鹿サーキット(三重)、オートポリス(大分)などで、市販車ベースのマシンが年間を通じて、しのぎを削り合うSUPER GTレース。

- モータースポーツエンジニアリング学科
- 黒田 雄紀さん
- 広島学院高校卒
VOICE01
レース参戦ができる魅力的な環境
もともとレースを見るのが好きでサーキットへ観戦に行った際、NACのパンフレットを目にしました。学生がレースに参戦していることを知り、魅力に感じて入学を決めました。入学後は、レースに関われるインターンシップに参加したり、実践的な演習で整備技術を学んだりと、好きなことに没頭できて満足しています。今は就職に向けて英語の勉強を進めるなど、準備を始めています。

- モータースポーツエンジニアリング学科
- 纐纈 祐也さん
- 恵那高校卒
VOICE02
基礎的なことからレースの実践まで
普通科高校出身で、自動車に触る機会もなかった僕ですが、自動車整備実習の授業で基礎から部品や工具について学べ、できることも増えてきました。富士スピードウェイで、24時間ノンストップで行われるレースにインターン生として参加しました。レース中ほほ眠ることができませんでしたが、レースが終わった時、とても達成感がありました。

- モータースポーツエンジニアリング学科
- 久次 萌瑛さん
- 岡山理科大附属高校卒
VOICE03
S-FJに学生だけで参戦!
苦労の先に、感じたやりがい
担当マシンが新車だったためデータがなく、気温や路面のコンディションが変化するとマシンの特性も変化し大変でしたが、ドライバーのコメントからセットアップを自分で考える事にやりがいを感じました。これからマシンを仕上げて、来年は結果を出したいです。
- カリキュラム
- サーキット・プロチームで実習
- 在学生の声