メカニックから「サービスフロント」や「管理職」へ。
キャリアアップを目指す方のための上級資格コース
-
1
自動車技術をより深く
最新技術も身につける。 -
2
インターンシップを体験。
顧客対応力も磨きます。 -
3
少人数での学び。
学生同士で協力して学べる環境!
高度な自動車整備技術、故障診断技術だけでなく、ハイブリッド車や燃料電池車などに使われる電子制御技術や環境技術、さらには販売店サービスフロントとしての問診技術、接客技術などを問われるのが、「1級自動車整備士国家資格」です。
1級取得を目指して、本コースでは「自動車工学科(2年)」卒業後に「1級自動車整備専攻(2年)」へ進学します。
学びのPOINT
自動車技術をより深く学び、インターンシップも体験!
顧客対応力なども磨きます。
電子制御系から環境技術、故障診断、お客様対応、接客術などをトータルに学び、2年次にはインターンシップも体験。技術力と同時に1級自動車整備士受験資格が得られます。
1級自動車整備士コースを選択していなくても、1級自動車整備専攻への進学はできます。
クルマを学んでいくうちにもっと深く学びたくなった方、将来の夢が広がってきたという方など、大歓迎です!
- インターンシップ
- インターンシップを通じて、現場での顧客対応力などを学びます。カーメカニックにとどまらず、管理職や現場のリーダー的な存在になれるような人材を育成していきます。
取得できる資格
- 1級自動車整備士[国家資格]
- 2級ガソリン自動車整備士[国家資格]
- 2級ジーゼル自動車整備士[国家資格]
- 中古自動車査定士
- 有機溶剤作業主任者技能講習修了資格
- ガス溶接技能講習修了資格
- 低圧電気取扱業務特別教育修了資格
カリキュラム
1週間の時間割例(1年次後期)
月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 | |
---|---|---|---|---|---|
1限 | 自動車エンジン制御工学Ⅰ | 自動車シャシ制御工学Ⅰ | 自動車高度整備実習Ⅰ | 自動車高度整備実習Ⅰ | |
2限 | 自動車システム故障診断法Ⅰ | 先端自動車技術Ⅰ | 自動車電気・電子回路 | ||
3限 | 自動車整備実務実習Ⅰ | 自動車高度整備実習Ⅰ | 自動車高度整備実習Ⅰ | ||
4限 |
- 実習
「専攻科 1級自動車整備専攻」2年課程のカリキュラム
- 学科
-
- 先端自動車技術Ⅰ
- 先端自動車技術Ⅱ
- 自動車電気・電子回路
- 自動車エンジン制御工学Ⅰ
- 自動車エンジン制御工学Ⅱ
- 自動車シャシ制御工学Ⅰ
- 自動車シャシ制御工学Ⅱ
- 自動車振動・騒音工学
- 自動車システム故障診断法Ⅰ
- 自動車システム故障診断法Ⅱ
- 自動車総合診断法演習Ⅰ
- 自動車総合診断法演習Ⅱ
- 自動車環境・安全管理法
- 自動車法規・検査法
- 実習
-
- 自動車高度整備実習Ⅰ
- 自動車高度整備実習Ⅱ
- 実務実習
-
- 自動車整備体験実習
- 自動車整備実務実習Ⅰ
- 自動車整備実務実習Ⅱ
- 自動車整備実務実習Ⅲ
-
- 専攻科 1級自動車整備士専攻
- 横井 洋夢さん
- 岐阜第一高校卒
Student’s VOICE
最新の技術に対応できる整備士に
ハイブリッド車や電気自動車、電子制御のクルマが普及してきていることから、将来生があると考え一級自動車整備士コースへの進学を決めました。今は、故障探求の仕組みや各センサーの制御方法などを勉強しています。NACは様々なメーカー、車種で実習を行えるのが良いところです。卒業後は、即戦力となる一級自動車整備士として、学んだことを役立てていきたいです。